MENU

「日本人の英語発音がひどい」「日本語訛りがかわいい」と言われる理由を英語教育者が解説

英語を話すたびに、自分の発音が「ひどい」と思われていないか、または「かわいい」と感じられているのではないかと不安に思うことはありませんか?

日本人特有の発音は、時にチャーミングに映ることもありますが、一方で正確に伝わらないこともあります。

この記事では、日本人が英語の発音を習得するのが難しい理由を深掘りし、発音が上達するステップをわかりやすく解説します。正しい発音を習得することで、自信を持って英語を話せるようになりましょう。

目次

【前提】日本人特有の英語発音について気にしなくていい。英語を第二言語で話す国は母国語の特徴次第ででそれぞれ訛りがある

英語を第二言語として話す日本人の多くが、自分の発音に対して不安を感じがちですが、それは気にしすぎる必要はありません。特に日本人は訛りを気にする傾向があります。

英語が訛っているのは日本人だけでなく、英語を話す各国の人々も母国語の影響を受けた独自のアクセントを持っています。イギリス人やフランス人、中国人など、どの国の人々にもそれぞれの「訛り」があり、それが特別悪いことではありません。むしろ、自分のアイデンティティの一部と捉え、前向きに英語を学び続けることが重要です。

海外の人から見た日本語訛りの英語はひどいのか解説

日本語訛りの英語が海外の人からどう見られるかについては、必ずしも一概に「ひどい」とは言えません。

多くの海外の人々は、異なるアクセントや訛りを聞くことに慣れており、日本語訛りの英語を「かわいい」や「個性的」と感じることも少なくありません。もちろん、場合によってはコミュニケーションが難しくなることもありますが、基本的には理解されることが多く、その訛りを過度に気にする必要はありません。重要なのは、英語を話す勇気と意思です。

日本人が英語の発音を習得するのが難しい理由

日本人が英語の発音を習得するのは、母音と子音の違い、カタカナ英語の影響、そしてリズムやイントネーションの差異など、言語的な要素が大きく関わっています。これらの要因が、正確な英語の発音を身につけることを難しくしているのです。

日本語と英語では母音と子音が異なる

日本語には、英語に比べて母音と子音のバリエーションが少なく、そのため英語の発音を正確に再現するのが難しくなります。例えば、英語の「L」と「R」や「V」と「B」のような音の区別が、日本語には存在しません。このため、日本人がこれらの音を習得しようとすると、耳で聞き分けることや口の動きを調整するのが困難になります。結果として、正確な発音ができず、誤解を招くことがあります。

日本語で日常的に使うカタカナ英語の影響

カタカナ英語は、日本語の発音に近い形で英語を表現するため、英語本来の発音とは異なります。例えば、「coffee」はカタカナでは「コーヒー」となりますが、英語の発音とは大きく異なります。カタカナ英語に慣れ親しんでいる日本人は、英語の正しい発音を習得する際に、無意識にカタカナ発音に引っ張られてしまうことがあります。これが発音矯正を難しくし、独特の日本語訛りが生じる原因となります。


日本語と英語ではリズムやイントネーションが異なる

日本語はモーラと呼ばれる均等な音のリズムで構成されており、英語のような強弱アクセントのリズムとは大きく異なります。英語では、強調される音節と弱くなる音節があり、これが意味を伝える上で重要な役割を果たします。しかし、日本語話者にとって、このリズムの違いを身につけるのは難しく、自然なイントネーションを習得するのに苦労します。結果として、英語の流暢さが損なわれることがあります。

日本語にはない、英語の省略や連結

英語には、音が連結したり、省略されたりする音声現象が多く存在します。例えば、「want to」が「wanna」に、「going to」が「gonna」に変わるなど、日常的に行われる発音の変化です。日本語にはこのような音の連結や省略がないため、これを自然に使いこなすのは日本人にとって大きなチャレンジです。これが英語の発音を学ぶ際に一層の難しさを加え、ネイティブのような流暢さを身につける障壁となります。

日本人が発音できない音・苦手な発音

1. 子音の区別

  • LとR: 日本語には存在しない音の違い。日本語話者は、L(舌を口の前方に)とR(舌を口の奥に引く)の音を区別するのが難しい。
  • VとB: V(唇と歯が接触する)とB(唇同士を閉じる)の区別が困難。

2. 母音の違い

  • æ(cat)とʌ(cut): 英語には日本語にない母音が多く、特にæやʌの発音が難しい。

3. 音の連結と省略

  • Flap T(butter): アメリカ英語のFlap Tの発音(「t」が「d」のように発音される)が苦手。

4. 英語特有の音

  • TH音(θとð): 歯と舌の接触による発音(「think」や「this」)が特に難しい。

日本人が英語の発音を学ぶステップ

STEP
現状の英語の発音診断と目標設定

自分の発音の弱点を知るために、専門家の診断を受け、目標を設定します。これにより、具体的な改善ポイントが明確になります。

STEP
音声学の基礎を学ぶ

英語の母音や子音、音の連結など、発音に関する基本的な理論を学びます。特に、日本語にない音の発音方法を理解することが重要です。

STEP
リスニングとシャドーイング練習

ネイティブスピーカーの発音を聞きながら、リズムやイントネーションを意識して発音を真似するシャドーイングを行います。これにより、自然な発音に近づけます。

STEP
個別の音を徹底的に練習

苦手な音(例: LとR、TH音など)を集中的に練習します。これには、フィードバックが不可欠なので、専門家やアプリを活用すると効果的です。

STEP
実際の会話で練習と応用

学んだ発音を実際の会話で使うことで、応用力を養います。発音だけでなく、自然なイントネーションやリズムを意識して練習します。

まとめ

この記事では、日本人が英語の発音を習得するのが難しい理由を解説し、それを克服するための具体的なステップを紹介しました。日本語と英語の音の違いや、カタカナ英語の影響、リズムやイントネーションの差異が主な課題です。これらを乗り越えるためには、専門的な指導や体系的な練習が不可欠です。もし、あなたが本気で英語の発音を改善したいと考えているなら、信頼できる発音矯正サービスを利用して、自信を持って英語を話せるようになりましょう。

参考文献・論文

  1. The Influence of Katakana on Japanese English Pronunciation」 – University of Birmingham
  2. Contrastive Analysis of Japanese and English Phonology」 – Journal of Phonetics
  3. How English Rhythm and Intonation Affect Japanese Speakers」 – The Journal of the Acoustical Society of America
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次